LEDと言えば徳島!次世代の光も徳島!

次世代の「光」を用いた「最新の技術動向」や
「新分野への応用可能性」などについて、幅広くご紹介します

「次世代LEDバレイ構想」の実現に向け、各分野の第一線で活躍されている方々から、今後の技術開拓や産業応用が期待される「光」、つまり「次世代光」に関する「最新の技術動向」や「新たな用途開発の可能性」などについてご紹介いただき、光産業や光によって付加価値を高めた産業の未来をともに考える「次世代光フォーラム2023 in 徳島」をリアルとオンラインのハイブリッド形式で開催します。どなたでもご参加いただけます。非常に有用な情報が得られる機会となっておりますので、ぜひご参加ください。

関係者の皆様方のご支援・ご協力により、県内を中心にリアル会場にはおよそ100名、オンラインでは33名の皆様にご参加をいただき、無事に本フォーラムを終了することができました。
みなさまがたに、厚く御礼申し上げます。
また、令和5年度も本フォーラムを開催する予定です。開催の際は、奮ってご参加いただけますよう申し上げます。

ポスター発表優秀賞の表彰について

発表の理解度や見やすさ、論理的思考、発展性の4つの観点から、5名の審査員がポスター発表の審査を行いました。その結果、優れたポスター発表として、最優秀賞1件と優秀賞1件、奨励賞2件を選出しました。

最優秀賞
発表者:
阿南工業高等専門学校 坪井 寛太さん
演題名:
サーカディアンリズムを考慮したLED照明下における唾液中のアミラーゼ及びメラトニンの測定
優秀賞
発表者:
徳島大学 井上 創太さん
演題名:
金属との近接を必要としないリモートプラズモニック増強ラマン分光法における銀ナノ粒子の効果
奨励賞
発表者:
徳島大学 岡部 智也さん
演題名:
光コムを用いた透過型ステージ走査型顕微鏡による複数の光学パラメーターの同時評価
奨励賞
発表者:
徳島大学 若木 俊輔さん
演題名:
MIM構造メタマテリアルを用いたガスセンシングのためのシミュレーション開発

次世代光フォーラム2023in 徳島のご案内

開催概要Outline of the event

[ シンポジウム講演 ]
2023年2月4日(土)午前10時~午後16時20分

リアル会場: 徳島大学常三島キャンパス
共通講義棟5階 K507
※定員:110名
オンライン: Zoom
※定員:300名
(参加申込者の方に専用URLをご連絡します)
- リアル会場 - 徳島大学常三島キャンパス
共通講義棟5階 K507
※定員:110名
- オンライン - Zoom
※定員:300名
(参加申込者の方に専用URLをご連絡します)

[ ポスター発表 ]

リアル会場: 徳島大学常三島キャンパス
共通講義棟5階 K501
- リアル会場 - 徳島大学常三島キャンパス
共通講義棟5階 K501

主催:次世代光フォーラム2023 in 徳島 実行委員会

シンポジウム講演PROGRAM

10:00 - 10:10
開会挨拶
河村 保彦
大会長 徳島大学 学長
10:10 - 10:50
カーボンニュートラル社会実現のための青色半導体レーザー加工技術開発
塚本 雅裕
大阪大学 接合科学研究所 教授
11:00 - 11:40
フェムト秒レーザーによる微細加工技術の実際
土内 彰
株式会社 レーザーシステム 代表取締役社長
11:40 - 12:20
空中ディスプレイの基礎と社会実装の動向
山本 裕紹
宇都宮大学 オプティクス教育研究センター 教授
- 昼食・休憩 -
12:20 - 13:20
13:20 - 14:30
ポスターセッション
14:30 - 15:00
徳島光・アート教育人材育成事業(T-LAP)の成果報告
田尾 幹司
四国大学 徳島光・アート教育人材育成事業(T-LAP)副本部長
15:00 - 15:30
次世代光関連事業開発支援プロジェクトの取り組み
長谷川 竜生
阿南工業高等専門学校 創造技術工学科電気コース 教授
15:30 - 16:00
ポストLEDフォトニクスの最前線:次世代光を用いたバイオメディカル応用
矢野 隆章
徳島大学 ポストLEDフォトニクス研究所 教授
16:00 - 16:20
閉会式

ポスター発表

光(可視光、紫外、赤外、THz)や電磁波の技術に関する基礎研究とその応用に関する研究ポスター発表を現地会場で行います。

お問合せ先

次世代光フォーラム2023 in 徳島 実行委員会事務局
mail: hikariforum-2023@ml.tokushima-u.ac.jp

次世代ひかりトクシマ

ページ
トップへ戻る